ポージング– category –
-
「敗者に休みなし」なのでしょうか?
大会直後に自分の思った順位がつかず、負けて悔しくて 「敗者に休みなし」 というSNSの投稿とともに、すぐにトレーニングをしている選手を見かけます。たいてい、 「課題は明確」「弱点はわかってる」 などとも書いてありますが、本当なんでしょうか? 【... -
エキセントリック収縮を意識したポーズ その2 背中編
エキセントリック収縮をコンセプトに 数回に分けてポーズのとり方を考えてみます。 今回は、背中について考えてみます。 背中を広く見せるため、逆三角形に見せるため、 肩甲骨を広げる方向に動かしますね。 背中も多くの筋肉で構成されていますが、今回は... -
エキセントリック収縮を意識したポーズ その1 胸編
【エキセントリック収縮とは】 エキセントリック収縮をコンセプトに数回に分けてポーズのとり方を考えてみます。 エキセントリック収縮という言葉を聞いたことはありますでしょうか? 上腕二頭筋を鍛えるダンベルカールがよく例に挙げられます。 ダンベル... -
最低限の礼儀は守ってステージングを
最近、 ステージ上で指を審査員に対して指す人がいるんですが、 辞めた方がいいのではないかと思うんです。 来てくれた友人・知人に対して観客席にむけて 「見えたよ!ありがとう!」 という意味ならまだいいのですが、 審査員に向けて指をさすのはさすが... -
なぜいくつもポーズをとるのか
ポーズの数が重要でもないのは、ここでは何度も発信しています。 ボディビルのフリーポーズもポーズ規定がないカテゴリーの比較審査なども 数が重要ではないです。 それは、審査員があなたのポーズを1から10まんべんなく見てるとは限らないからです。 過去... -
アマチュアオリンピアを見て
先日ラスベガスに行き、オリンピアを観戦してまいりました。 日本、韓国に続き ようやくアメリカでフィットネス大会を観戦することになりました。 この投稿をInstagramで見る ラスベガスは5年ぶりだったけど、アメリカのフィットネスを見るのは初めて👀 日... -
分割法のススメ
ポージングレッスンに来ていただいた方はわかると思いますが、練習はトレーニング以上にしんどいものです。毎日なんてやっていられません。 トレーニングも毎日脚なんてやるのはきついものですし、毎日やったからといって成長が早くなるわけでもないです。... -
(QA)動かないといけないんですか?
Q.あるセミナーに行ったら周りの人がすごく動くんです。手でヒラヒラしたりいろいろなプレアクションをしたりするんで、そうしなきゃいけないのかなと思い始めたんですけど、どうなんでしょう? A.プレアクションはあまり必要ないですが、たまに入れると効...