ポージングを磨けば社会人スキルが向上する2

フリーポーズを見ればわかるあなたのマインド

ボディビルで

1分間のフリーポーズで、12個以上のポーズをとる人は・・・

プレゼン資料も紙一面ぎっしり文字を書く人でしょう。

間をつくるのが重要と良く言いますね。

12個のポーズを1分間にするとポーズひとつあたりの時間は・・・5秒です。

トランジション含めて5秒です。ほとんど止まれません。間なんて作れませんよね。

つまり、ポーズが見れないんです。

ダンスをしにきたのでしょうか?

ポーズが多ければ、評価が上がるのでしょうか?

多くのポーズができることをただ見せたいだけじゃないでしょうか?

それ、あなたの傲慢ですよね?

周りの人はうんざりしてますよ。

ぎっしりと詰まった資料を見せつけられて、

間もなく早口で延々と話し

ずっとパワポの資料をただ読んでるだけの発表者がいたら、

寝ますよね?

あなたのフリーポーズ、

審査員寝てますよ?

あなたが発表資料で見せたいものは何でしょう?

あなたがフリーポーズで見せたいものは何でしょう?

伝えたいことは何でしょう?

それが少しでも伝わるようにするためには・・・?

とにかく、不要な部分を削る作業をしてください。

Less is more

少なければ少ないほど良いのです。

プレゼン発表資料を推敲して、磨きをかければ

フリーポーズに構成に磨きをかけられます。

フリーポーズの構成に磨きをかければ、

プレゼン発表資料に磨きがかかります。

あれもこれもとやろうとせずに、

あれはやらない、これはやらない

と考えてみてはいかがでしょう?

本当に大切なものが見えてきます。

足し算マインドから引き算マインドへ

インスタグラムでも情報を発信しております。
http://instagram.com/m2posinglab/

#ポージング #コンテスト #大会 #ボディメイク

#ピラティス #姿勢分析 #安定動作 #フィットネス #トレーニング #筋トレ

選手になる前に人間になろう

「選手になる前に人間になろう」

これは M2 Posing Lab.の基本理念です。

人間としてあるべき体の動かし方、
姿勢をある程度取り戻してからコンテスト出場を考えようということです。

現在の自分 → 人間 → 選手

この順番が「人間」の前に「選手」になると

現在の自分 → 選手 → 怪物

となることが多いです。
怪物とは・・・⁈
なんてひどいことを!
そんな声が聞こえてきそうです。

姿勢が整っていないままトレーニングをすると歪みはさらに増します。
歪んだまま一部の偏った筋肉がついても綺麗なボディラインにはなりません。
姿勢が整っていないままポージングをしてもうまくできません。

すると・・・

思うようなボディメイクができず、焦るんです

順位がつかない。体が変わらない。重さも上がらない。

「こんなに頑張ってるのになんで?」って

「君は精神力がないから、ダメなんだ。」

より気合を入れて無理をしてトレーニングをしたりして、
僧帽筋がもりもりになったり、
関節に負担がかかりすぎて怪我をしたり・・・。

いびつな形の体になっていき、どんどん人間ではなくなっていきます。

そんな人は痩せ方も無理矢理です。

「私には精神力がある!」

「摂取カロリー1000kcal 以下です!」

「なんてストイック!」

無理をすることが美学であるかのように・・・。
ストイックでもなんでもありません
精神的に怪物になっているのです。

出来上がった体は

筋肉のない肋骨パッカーンのガリガリボディの完成です。

骨の配置が安定していなく、

パキパキ、ポキポキ言わせながらするポージングは

見ていて痛々しいものがあります。

大会が終わったら、

「頑張ったからご褒美!」「うぇ〜い!」

普段食べない超甘いものを爆食

数ヶ月後・・・

爆食が止まらなくなり、ダイエット前の体重を超えて・・・

あっという間に怪物の完成です。

ココロも怪物に見た目も怪物に・・・

と・・・かなり行き過ぎたストーリーではありましたが、結構

「あるある」

と思いませんか?

何か精神的に悪い方向へ行くんです、人間になる前に選手になろうとすると。

そうなってくると

安易にステロイドに手を出すことだって・・・。

まさに怪物・・・!?。

コンテストを通じて怪物になってはいけません。

まずは人間に・・・。

「選手になる前に人間になろう」

体はなかなか簡単には変わりません

時間をかけて、焦らず、じっくりと

正しい方法を少しずつ学びながらやっていきましょう

#人間 #怪物 #ポージング #コンテスト #大会 #ボディメイク

インスタグラムでも情報を発信しております。
http://instagram.com/m2posinglab/

ポージングはポージングだけ練習すればいいわけではない

YouTube少しずつアップしていきます。

・直前にポージングレッスンを受けてもあんまりうまくならない話
・なぜ、すぐにうまくなる人がいるのか
・なぜ、もとからうまい人がいるのか
・うまくなるための作業:タスクとは?

「敗者に休みなし」なのでしょうか?

大会直後に自分の思った順位がつかず、負けて悔しくて

「敗者に休みなし」

というSNSの投稿とともに、すぐにトレーニングをしている選手を見かけます。
たいてい、

「課題は明確」「弱点はわかってる」

などとも書いてありますが、本当なんでしょうか?

課題に対して短絡的思考になっていないか

たとえば、初心者に多いのですが、

「肩が小さいため、全体的なバランスがよくみえず負けた。だから、肩の回数を週一回から二回にする。」

「脚のカットがでていなかったから、脚をやりまくって太くして、バキバキにする。」

「ポージングが下手で、ポージング練習をもっとやるようにする。」

というのは、100%間違えではないですが、弱点や課題の解決に対してのアプローチとしては短絡的な思考なのではないかと思います。

脚のカットが出ていなかったのは脚トレをやっていなかったからではないです。ポージングが下手なのはポージング練習が不足していたからとも限りません。

敗者は一度休んだ方がよい

考え方の一つとして、一度休んだ方がいいのではと思う時があります。

「僕は、胸が弱点です。だから胸をもっとがんばります。」

といって、すぐに胸をトレーニングするのではなく、なんで胸が弱点なのか、考える時間を作ったほうがよいと思うのです。いままでだって弱点だとわかっている場合が大半でしょう。そのまますぐにやり始めたからって、変わるわけがないです。アプローチを変えないといけないんです。

逆に強みを考えてみます。たとえば、自分は腕が太いとします。そういう人は、あんまりトレーニングしていないのに、腕が太かったりします。腕は太いのに、なんで胸は大きくならないのか、それは、回数や重量や頻度が問題ではないことが多いんです。

「やってんですけど、デカくならないんですよねぇ。」

というのは、おそらく自分自身での深い思考が足りてない可能性が高いです。こういう人は、たいてい

「プロの○○さんが教えてくれたやりかたです。だから正しい。」とか
「毎週パーソナルトレーニング5回やって、食事もこんなにがんばっているんだから大丈夫だ。」

と心のどこかで思っているかもしれません。

「なぜなぜ」のススメ

「課題は胸です。」

じつは胸じゃなくて、姿勢なんじゃないのか。なんで姿勢が悪いんだろう。仕事で変な体勢になるからかな、前にやっていたスポーツの影響かな・・・。

というふうに一度「なぜなぜ」をしてみるとよいです。自分でじっくりと考えてみるんです。でも、自分だけでそれを見つけるのはやはり一苦労ですよね。

ポージングは課題を見つけるよい材料

ポージングをやってみるとどこが硬いとか、どこの柔軟性が悪いとか、姿勢がどうなっているとか、身体の動かし方の癖をみることができます。自分が気づかない部分が見えてきます。

「この部分が自分は硬いから、姿勢が悪くなって、この身体の部位が弱点なんだ。」というふうに、本当の意味での課題が明確になります。ポージングが「なぜなぜ」の手助けになるんです。

プログレッションとリグレッションという概念がトレーニングにはあります。重量や回数を上げていってどんどんそのトレーニングの質を上げていくプログレッションも大事ですが、ずっとプログレッション、いわゆる「敗者に休みなし」状態ではよくなく、たまに休んで自分のトレーニング、ポージングを見直す時間が必要です。種目やフォームを見直すことが必要です。

プログレッションとリグレッションを定期的に繰り返すことで、成長していきます。精神論でがむしゃらに頑張れば、いいわけじゃないですね。

このプログレッションばかりを繰り返してしまうと、よからぬ方向に行ってしまうことが多いです。極端な例だと、ステロイドを使って身体を大きくしようとしたり、整形手術をして身体の形を変えたり、顔を変えたり・・・。フィットネスに投資する時間・お金がかさみ、まさに頭の中まで筋肉状態です。その前にやることがまだまだあるのに、リグレッションをしないため、短絡的思考に陥るのです。一度ベクトルを修正する時間が必ず必要なんです。

本当の課題とは・・・

「なぜなぜ」を繰り返していくと、あるところに行きつきます。それは、一言でいうならば、「マインド」という言葉になるでしょうか。深い思考をしていない、または、しようとせずに何かに依存してアプローチをする取り組み方のことです。「マインド」が課題なんです。

一流の選手は、一流のコーチに教わっているからすごいんじゃないです。たいてい、このマインド、アプローチの仕方が違います。言われたことも深く思考し、自分の言葉で理解して取り組めます。そして、そのスピードが速いんです。コーチに依存なんてしません。うまく活用してるんです。自分の深い思考のために。

第一線でずっと一流でやっている人はがむしゃらにずっとやっているように見えて、定期的に必ずリグレッションしています。それを無意識にできてしまうのかもしれませんね。

コーチだってずっと同じ人で二人三脚ではなく、定期的に変えるのだっていいリグレッションになります。ずっと同じコーチになると今度は宗教のようになってしまいます。深い思考ができなくなり、いわゆるマインドコントロールされている状態になります。これも注意が必要です。

いま、この時期がフィットネスに対してのリグレッションにいい時期なのではないでしょうか。M2 Posing Lab.では、ポージングを教えるのはもちろんなのですが、ポージングを通じて、あなたの思考の仕方、アプローチの仕方を変えます。

敗者は一度休んでみてください。

LINE公式アカウントの登録でポージングに関する有益な情報をゲットできます。予約開始の案内もこちらで行っております。ぜひご登録ください。

https://lin.ee/lDxI45d

最低限の礼儀は守ってステージングを

最近、 ステージ上で指を審査員に対して指す人がいるんですが、

辞めた方がいいのではないかと思うんです。

来てくれた友人・知人に対して観客席にむけて

「見えたよ!ありがとう!」

という意味ならまだいいのですが、 審査員に向けて指をさすのはさすがにどうなのかと・・・。

また、いちばんよくわからないのが、 審査員に向けて指をさして

「おれの身体見たか!」

と言わんばかりの傲慢な態度のあと、

「ありがとうございました。」

の意味なのか、丁寧にお辞儀をしてる選手もいて、 傲慢なのか、腰が低いのか 支離滅裂なことになっております。

確かに指をさすアクションをするプロ選手がいます。 ただ、それは、「演出」であるとわかるんです。

きれいなポーズの中にそのようなアクションが入ることで、 より全体的なポージング構成に花を添えることができます。 プロ選手はプロですから、それができるんですね。

それを、アマチュアの歴が短い選手がマネしてやると 生意気にも審査員に指を指しているようにしか見えず、 失礼にしか見えないんです。 そして、そのプレアクションのあとのポーズが下手なので、 滑稽でしかないんです。

ステージ上では、堂々とやることやプレアクションも大事なのですが、 スポーツとしてフィットネスをやるのであれば、 審査員に対しての礼儀礼節を優先すべきかなと。

傲慢・滑稽に見えてしまうプレアクションのまえに、 やはり基本ポーズをしっかりととることが 重要だなとつくづく思います。


現在、定期パーソナルレッスン受講生募集中。月レッスン受講回数、受講期間をして大会までの間、計画的にレッスンを受講して、ポージングの改善を図ってまいります。次の大会まで予約が取れないことを避けたい方や、継続的に受講していきたい方はぜひご活用ください。

ご希望の方は
m2posinglab@gmail.com
までご連絡ください。

なぜいくつもポーズをとるのか

ポーズの数が重要でもないのは、ここでは何度も発信しています。
ボディビルのフリーポーズもポーズ規定がないカテゴリーの比較審査なども
数が重要ではないです。

それは、審査員があなたのポーズを1から10まんべんなく見てるとは限らないからです。

過去ブログ

審査員があなたのことを見ていなかったら・・・

ポーズ規定がないカテゴリーがある団体の比較審査において
一回のフロントポーズで4ポーズ位する人がいます。

これでは比較できないし、
ダンス大会になのかと思ってしまうレベルです。

(レッスン中の会話)
井出:「そんなにポーズをしたら、身体を比較できないでしょう。
一個でいいですよ。多くて二個。どうしてそんなにポーズをとるんですか?」

レッスン生:「一個しかできないの?」と思われるらしいです。

井出:「なるほど。ただ、比較審査で呼ばれるのは、一回だけでしょうか?(一回の場合もありますが・・・)
比較で呼ばれるたびにその4ポーズをしたら、毎回毎回同じになるでしょう?
そうなったら、むしろ、そのルーティンしかできないの?になりますよね。
とすれば、比較で呼ばれるたびに違うポーズをとれば、
毎回違くていいんじゃないのかと・・・?」

全部をいっぺんに見せようとするんじゃなくて、
一枚一枚徐々にカードを見せていく方が、断然いいです。

その一枚目は、自分のお気に入りをまず持っていく。

呼ばれるたびに、横にいる相手によって、
相手には弱点で、自分には強みになるポーズを持ってこれる余裕がでてくれば、
あなたのステージングのレベルが上がってきたといっていいでしょう。

審査員に嫌がられずに、
楽しませることを考えた方がいいですね。

無意識にできることを増やしていく

ポージングあるある話

ポーズはきれいにできるようになった。

でも、

きれいなムービングをしようとすると
ポーズをとったときに、脚にカットがはいらなくなったり、
腹筋に力が入れ忘れてたり・・・。

さらには、

表情を意識したら、
ムービングでどっちの足が動くか、
どの手が動くんだったかわからなく・・・。
ポーズはめちゃくちゃ。

より高度なパフォーマンスを見せようとすると、
多くのことを意識しなくてはならなくなり、
あれを意識したらこれを意識し忘れて・・・となってしまいます。

どうすればよいのかというと、

無意識にできる部分を増やしていく

しかありません。

意識すべきことを減らすんです。

意識すべきことをタスクと呼んでいます。

タスクが減れば減るほど、
自分が意識できない部分に注力でき、
余裕を持ったステージングができます。

タスクを減らすにはどうしたらよいんでしょうか。

それは、やっぱり何回も練習するしかないです。

どういうふうにやればよいのかわかっていても
それが自然と「無意識」にできるようになるまで練習するしかないです。

よく「もとからうまい人」って周りにいますよね。

この人たちはなんでうまいかというと、

いままでのスポーツ経験などで
ポージングに似た動きを繰り返し練習していたりして、
「無意識」にその動作ができることが多いからです。

ダンスをやっていた人は、
各身体の部位をアイソレートさせて動作や軸のとり方が、
もう「無意識」にできることが多く、、
タスクが元から少ないんです。

野球や、テニスなど利き腕を酷使する競技をしていた人は、
利き腕の動かし方は
無意識にきれいにできることが多いです。
しかし、
筋肉の発達や柔軟性が利き腕に偏っていることが多く、
利き腕でない方の腕の動かし方が著しくできないことがあります。

こういう人たちのタスクとしては、利き腕でない方の動かし方となります。
利き腕でない方を意識的に動かすようにしなければなりません。

利き腕側のタスクは少なく、利き腕ではない方のタスクが多いと言えますね。

つまり、人によってタスクは異なるわけです。

もとからうまいか下手かは
「ポージングセンス」という言葉で片付けられがちですが、

その人のいままでの人生における身体の使い方、
経験に左右されていることが大部分です。

「もとからうまい」とされている人たちは、
ポージングにおいて必要な動作を
いままでの経験において、
ポージングのためではなくとも、
繰り返し練習してきたからうまいのだと言えます。

幼少時代からの積み重ねでできてるものですから、
非常に武器になっているはずです。

意識的に動作をしなければならない部分が多い人は、
「無意識」にできる部分を増やせるように
繰り返し練習していくしかないです。

もとから下手なんじゃなくて、
その動きをやったことないだけですから、
ある意味ついてないんですが、
練習すればいいだけです。

どこが無意識にできないのか、
どこを集中的に練習すればよいのか、
どういう練習を繰り返せば無意識にできるようになるかの近道を
セミナー・レッスンを通じて伝えていっています。

各地域のセミナーおよびパーソナルポージングレッスンのご予約はこちらから

レッスン予約

セミナー情報や、ポージング関連Tips情報をLine@にて公開しております。
セミナー情報はLine@が最速です。ぜひご登録ください。
友だち追加

その他ご相談・ご要望は下記メールアドレスまで!

m2posinglab@gmail.com

登場する前にすべてが決まっている

ブログ記事:舞台に登場した瞬間、審査がほとんど決まっている
https://m2posinglab.com/presentation/stage-3451/

この記事を書きましたが、むしろ登場する瞬間ではなくて、登場する前に勝負は決まっているという人もいます。

しっかりポージング練習したか、

しっかりダイエットしたか、

しっかり筋肉つけてきたか。。。

あとはそれを見せるだけなので、緊張してもしょうがないですし、パンプアップしてもたかが知れてます。

舞台前でじたばたしてももうしょうがないです。

それよりも落ち着いて舞台に上がることだけ考える方がよいです。

直前は、今までやってきたことをしっかりできるか復習、イメージトレーニングをして、ステージに向かうだけです。

いざ出陣!

(ためになる記事だったら、上のツイッターボタン、Lineボタンをクリックしてシェアをお願いします^^)


【編集後記】

韓国の人ですかとか、在日ですかとか言われたりするんですけど、親戚にだれも韓国出身のひといないです(笑)。日本生まれ日本育ちの日本人です。

韓国語はほぼ独学で勉強しました。イージーハングルっていうユンソナが書いた会話本と草なぎ剛ことチョナンカンのチョンマルブックを持って単身韓国へ一人旅に行ったのがきっかけでした。

当時はまだヨン様韓流ブームも到来していなかった時期で、未知の国で行ってみると楽しかったので、勉強し始めて17年たちました。世界が広がるので語学はなにかしらやっておいた方がいいですね。

最後になつかしのCMを貼っておきます(笑)。