ポージング– category –
-
肩が上がらないようにするための対策
今回のブログでは、僧帽筋が意識せずに上がってしまう人のために、上がらないようにするための対策の一つ前鋸筋のトレーニングについて記載します。 【目次】 僧帽筋上部と前鋸筋の関係 おススメトレーニング紹介 【僧帽筋と前鋸筋の作用の関係】 肩甲骨を... -
ポージングはポージングだけ練習すればいいわけではない
【YouTube少しずつアップしていきます。】 ・直前にポージングレッスンを受けてもあんまりうまくならない話・なぜ、すぐにうまくなる人がいるのか・なぜ、もとからうまい人がいるのか・うまくなるための作業:タスクとは? -
「ビルっぽい」原因の一つ「リブフレア」
最近、リブフレアの人が多いので、今日はこのことについて書きます。 【リブフレアとは】 リブフレアで検索してみるとわかりますが、 検索結果はこちら リブ(肋骨)がフレア(広がる)することです。 普通にしてても、ろっ骨が広がってて浮き出てしまうや... -
ビキニ系競技のウォーキングに関する考察
ビキニのウォーキングは、 「どれが正しい」というようなのはまだないように思います。 いろいろなスタイルを見かけます。 その中で、ビキニでは曲線美(S字ライン)を評価するため、 曲線を強く見せるために、 足が地面に着地して極端に骨盤が斜めに傾く... -
「敗者に休みなし」なのでしょうか?
大会直後に自分の思った順位がつかず、負けて悔しくて 「敗者に休みなし」 というSNSの投稿とともに、すぐにトレーニングをしている選手を見かけます。たいてい、 「課題は明確」「弱点はわかってる」 などとも書いてありますが、本当なんでしょうか? 【... -
エキセントリック収縮を意識したポーズ その2 背中編
エキセントリック収縮をコンセプトに 数回に分けてポーズのとり方を考えてみます。 今回は、背中について考えてみます。 背中を広く見せるため、逆三角形に見せるため、 肩甲骨を広げる方向に動かしますね。 背中も多くの筋肉で構成されていますが、今回は... -
エキセントリック収縮を意識したポーズ その1 胸編
【エキセントリック収縮とは】 エキセントリック収縮をコンセプトに数回に分けてポーズのとり方を考えてみます。 エキセントリック収縮という言葉を聞いたことはありますでしょうか? 上腕二頭筋を鍛えるダンベルカールがよく例に挙げられます。 ダンベル... -
最低限の礼儀は守ってステージングを
最近、 ステージ上で指を審査員に対して指す人がいるんですが、 辞めた方がいいのではないかと思うんです。 来てくれた友人・知人に対して観客席にむけて 「見えたよ!ありがとう!」 という意味ならまだいいのですが、 審査員に向けて指をさすのはさすが...