ポージング– category –
-
呼んでないのに見にきてくれる人
【大会に見に来てくれる人】 大会に出るとなると、「見に行きまーす」 とか言って、ほとんどの人は来ることはないです。 一方で、呼んでもないのに、見に来てる人がいます。たいてい、昔からの仲間です。 この間出場した大会後も、昔からの仲間が帰り際に... -
フリーポーズ用CD作成 承ります
作成環境がない方やパソコン作業が苦手な方は、環境を揃えたりするだけでエネルギーを使ってしまいます。減量に集中したい方は、ご依頼ください。 【作成依頼費用】 種別費用(税込価格)パーソナル受講者 パーソナル後の直接お渡し無料CD作成のみの依頼 ... -
ポージングのLess is more.化
【Less is more.とは】 「より少ないほどよりいい」 建築家、ミース・ファン・デル・ローエの言葉です。芸術家、建築家、写真家、ミニマリストたちによって頻繁に用いられています。 ポージング、ボディビルは芸術と考えていますので、私もこの言葉に共感... -
選手になる前に人間になろう
「選手になる前に人間になろう」 これは M2 Posing Lab.の基本理念のひとつです。 人間としてあるべき体の動かし方、姿勢をある程度取り戻してからコンテスト出場を考えようということです。 【人間の前に選手になってしまうと】 現在の自分 → 人間 → 選手... -
安定動作の4要素
安定動作の4要素とは ポージングの動作を安定的にする4つの要素をこのように考えております。 骨の配置 筋肉 神経伝達 意識 この要素の観点から動作の改善へのアプローチを考えていきます。 【アプローチ】 通常ポージングレッスンというと、4の意識でポ... -
ポージングが変わらない人
【目次】 ポージングが変わらない人の3つの特徴セミナー厨群れる先生依存症短絡的思考者の特徴改善案まとめ参考図書 【ポージングが変わらない人の3つの特徴】 セミナー厨 セミナーに頻繁に行く人のことです。このような人の特徴を3つほど挙げてみます。 ... -
肩が上がらないようにするための対策2
今回のブログでは、僧帽筋が意識せずに上がってしまう人のために、上がらないようにするための対策の第二弾として僧帽筋下部のトレーニングについて記載します。 【目次】 前回の復習 おススメトレーニング紹介 Yレイズ 関連知識 ゼロポジション アクティ... -
Q.ポージングは毎日練習したほうがいいのでしょうか?
Q.ポージングは毎日練習したほうがいいのでしょうか? A. やらないほうがいいです。やるとしても条件付きです。条件付きです。もしその条件が満たされないなら、まず、その条件を満たすことがまず大事です。では、その条件について話したいと思います。