なぜ「頑張ってる感」が伝わると損するのか?

目次

はじめに

ポージングやステージで、「すごく頑張ってるのは伝わったよ」と言われたことはありませんか?

一見すると褒め言葉に見えますが、
実はこの“頑張ってる感”こそが、「未完成」や「ぎこちなさ」の原因になります。


「頑張ってる感」が与える印象とは?

観客や審査員が求めているのは「魅せる余裕」。

力んだ表情、ピタッと止まらない動き、手先の緊張…
それらはすべて「コントロール不足」に見えてしまいます。

本当に洗練されたポージングは、“頑張っていないように見える”ものです。


理想は「頑張っているのに、涼しい顔」

トップ選手やダンサーは、誰よりも練習しているのに、
本番では力が抜けていて滑らか。まるで呼吸するように動きます。

ポージングも同じ。
「魅せている」のに「やりすぎていない」、この絶妙なバランスが美しさを生みます。

頑張ってる感出してる例

・SNSで減量期にポエムを書いちゃう
・苦しそうにやってるトレーニング動画あげちゃう


頑張るのは大会直前じゃなくて、オフで

ステージに立つ直前になって、あわてて頑張りすぎていませんか?

本番で“余裕”を出せる人は、オフシーズンにしっかり仕込んでいる人です。
見た目の改善も、ポージングの習得も、筋肉も意識も、
すべて「オフでどれだけ地道に積み上げたか」が本番の余裕をつくります。

本番は“出すだけ”。
準備は、すでに終わっている状態で立つのが理想です。


どうやって「頑張らない美しさ」を身につける?

  • 直前にだけがんばらない
  • オンとオフの差を作らない
  • 大会で1位になろうとする承認欲求よりも、ただただ日々のトレーニングが好き

このような常に変わらない小さな努力を継続して積み重ねることで、身についていくと考えています。

2年や3年で輝こうとしている人が多すぎます。


おわりに

“頑張ってる”は、伝わらない方がいい。
伝えるべきは「余裕」「洗練」「自然さ」。

だからこそ、頑張るのは本番直前ではなく、日々の積み上げで。
力を抜いて、美しく魅せる練習、始めてみませんか?


レッスン情報

ポージング・トレーニングをさらに学びたい方に、実践的なレッスンをご用意しています。

予約・お問い合わせ

より詳しい情報や予約についてはレッスン情報ページをご覧いただくか、下記までお気軽にお問い合わせください。

一人ひとりの魅力を最大限に引き出す指導を心がけています。
初心者の方も経験者の方も、お気軽にご連絡ください。


✅ この記事が役に立ったらシェアお願いします!

InstagramやLINEなどでタグを使ってシェアも大歓迎です!

この記事を書いた人

コメント

コメントを残す

目次