YouTube少しずつアップしていきます。
・直前にポージングレッスンを受けてもあんまりうまくならない話
・なぜ、すぐにうまくなる人がいるのか
・なぜ、もとからうまい人がいるのか
・うまくなるための作業:タスクとは?
ポージングに特化した運動指導
・直前にポージングレッスンを受けてもあんまりうまくならない話
・なぜ、すぐにうまくなる人がいるのか
・なぜ、もとからうまい人がいるのか
・うまくなるための作業:タスクとは?
(ためになる記事だったら、上の twitter Lineボタンをクリックしてシェアをお願いします^^)
大会当日、舞台の床がどんな材質か意識していますでしょうか?
カーペットだったり、ビニールだったり、体育館のような感じだったり・・・。
NPCJの地区大会では、タンの養生のために、床がビニールになっていることが多いようです。
一方、IFBB pro qualifierおよびWorld legend classicではパンチカーペットがひかれていました。
材質により、摩擦が異なるので、普段の練習場所と異なる材質だと当日思うようなパフォーマンスが出せなかったりします。
また、パンチカーペットはきれいに床に貼っていないことが多く、ただ載せてるだけでつなぎ目をガムテープでつないでるだけの場合があるので非常に注意が必要です。
ただ載せてるだけの場合、カーペットごとずるっとすべることがあるからです。
団体が開催するセミナーなどの機会に床がどのような材質であるのか一度聞いておくとよいでしょう。
————
【編集後記】
ちなみに、私は、いつもつるつるの床で練習していることが多かったのですが、当日パンチカーペットであったため、よくスライド移動するようなムービングをした際に、足が引っかかったり、足を一部擦ったりして痛かった思い出があります^^
擦った跡はなかなか取れず・・・。
Line@では、ブログ、instagramなどでは公開していない情報をいち早くお届けしております。下記よりぜひご登録おねがいいたします。
■ ご質問・ご感想
下記までよろしくおねがいいたします!
下記をクリック
ポージングセミナー 6000円
ポージングパーソナルレッスン 8000円(1時間)
13:00 – 15:00 フィジーク ポージングセミナー 定員10名
15:30 – 17:30 ビキニ ポージングセミナー 定員10名
18:00 – 19:00 パーソナル
19:10 – 20:10 パーソナル
20:20 – 21:20 パーソナル
ポーズ矯正(肩の出し方、軸の取り方)
ムービング(動作の仕方、基本理論)
舞台演出(視線、しぐさ)
質疑応答
団体は不問です。
結構聞かれますが、
ボディビルの基礎的なポージングを教わり、あとは実は
見よう見まね
です。
マネをしてます。
うまいと思う人の動作を分解して研究し、自分なりの理論を確立しています。
もうそういうことを7年、8年とやっているためマネのレパートリーが増えていっています。
パソコンの前で画面を見ながら人の研究することはあまりしていません。
電車での移動中が多いです。合間の時間でやっています。
なので、アプリやiphoneの機能を利用して動画で研究します。
流れとしては、下記のとおりです。
・動画入手
・動画加工
・加工動画をみて研究・練習
http://appllio.com/iphone-take-screenshots-video-capture
ダウンロードして入手はせず、
instagramやyoutube上で見ている動画をiphoneの画面録画機能を利用して画像保存します。
上記サイトを参考にしてやってみてください。
拡大縮小や、
速度を遅くしたり早くしたり、
繰り返し再生を自動でできるように同じ動画を追加して一つの動画にしたりします。
https://itunes.apple.com/jp/app/imovie/id377298193?mt=8
速度を1/8 (フリーズまでできます)
imovieでは2倍速までですが、4倍速までできます。
しかし、速度は1/5までです。imovieのほうが遅くできます。
Inshot では サイズ変更がしやすいので、instagramで使用する場合などはinshotで最後にサイズ調整しています。
個人使用の場合のみは、基本はimovieをメインに使って編集しています。
動画を加工する際には、下半身の動作の動きと、上半身の動作の動きを分けて研究します。
そして、
まずは下半身の動きのみマネして練習します。
両方一度に練習しようとしてもうまくいきませんし、目が行き届かない場合が多いです。
スローモーションで一つ一つの動きを分解して研究するとどういう動きをしているのかが見えてきます。
そして、その動きが自分が納得してできるようになるまで練習します。
これをいくつもやって、マネのレパートリーを増やしていきます。
よくマネはよくないとはいいますが、
まんまパクリはよくないだけで、
最初はマネから入ります。
多くの選手のマネをして、その中から自分がよくできるものを組み合わせるだけでも
それはマネではなく独創的なものへと変化します。
過去の遺産を引き継ぐべきです。
それを組み合わせ、発展させることでさらに新たなものが生み出されます。
まずマネしてみて引き出しを増やすことが重要です。
レッスンに関するお問い合わせは
m2posinglab@gmail.com
まで!
バックポーズでは、逆三角形を作るために大きく広背筋をスプレッドさせる選手が見受けられますが、
あまりよく見えないようです。
このbeforeのポーズでは、広がってはいるのですが、筋肉の凹凸がまるで見えていません。
下のafterのポーズはbeforeのポーズから少しそらせただけです。
ちなみに、before afterは同じ日です。
肩のサイズは大きく見え、凹凸もしっかり見えます。
これは、すぐにうまくいった例ですが、
うまくいかない人の場合、反ると同時に僧帽筋に力が入って、肩幅が狭くなってしまったり
クリスマスツリーの部分に力が入らなかったり、
また、
脚のハムストリングに力が抜け、脚のカットがみえなかったりと
いろいろ弊害が出てきます。
レッスンでは、ここを修正してできるようにしていっています。
レッスンに関するお問い合わせは
まで。
「審査員が下にいるから、前傾姿勢にしないと身体を大きくみせられない。」
という指導が多いです。
本当にそうなんでしょうか。
これはボディビルの話です。
身体の大きさを競技するカテゴリーなのでボディビルの場合は若干前傾姿勢にすることが多いです。
実際、前傾姿勢にするとどうなるのでしょうか。
まず前傾姿勢にすることによって、頭が大きく見せていることになります。
モデルは頭が大きいでしょうか?
頭の大きな女性が美しく見えるでしょうか?
モデルは逆に姿勢を後傾させるべきなんです。
後傾させることによって、頭が小さくなります。
また脚が長く見せることができます。
頭が小さく見えた方が逆にバランスがよく見えることが多いです。
脚が細い人は、とくに後傾させた方がよいです。
審査員に対して脚のほうが頭より前に来るわけですから、
目の錯覚で脚が太く見えますよね。
つまり、何が言いたいかというと、
どういう身体か、どういうカテゴリーなのか、審査員からどういう角度で見えるかで変える必要があるんです。
審査員の視線からあまりにも角度がある場合は、若干前傾にした方がよいでしょう。
でも頭が大きいと思っている人は普通に立つか後傾させるのもよいでしょう。
またフィジークの場合は、前傾しすぎると逆三角形ラインがなくなって見えます。
以前、腹筋を収縮させて、猫背になって前傾になると逆三角形ラインがなくなることを書いたことがありましたね。
http://m2posinglab.com/pose/pose_correction-1568/
緊張して舞台に上がると、いつもは鏡を見て正面にとっていたポーズが、
今度は審査員を見てポーズをとるため、必ず前傾します。
人によっては極端に前傾してしまいます。
むしろ後傾させるように普段は練習したほうが当日まっすぐ立っていられるような選手もいます。
このように、ステージでは必ず前傾したほうがよいというものではないです。
フィットネス大会では、大きさよりもバランスが重要視されます。
自分の体で小さい部分は前へ配置し大きく見えるように、
大きい部分は後ろへ配置し小さく見えるように、
狭い部分は広く見せれるように、
太すぎる部分は細く見せれるように
バランスよく見せれるかどうかということが重要なことです。
レッスンでは、ポーズ矯正を行います。
下の画像は、先日の Pro qualifier で階級3位に入った Patrick 選手のポーズのBefore Afterです。(左:before/右:after)
Beforeのようなポーズを選手は非常に多いです。指摘ポイントは多くあったのですが、今回は腹筋に関してコメントします。
まず、フィジークでは腹筋を強くフレックス(収縮)させる必要はないです。
腹筋を強くフレックスさせて腹筋の凹凸を見せる必要はフィジークではないです。
そんなポーズをするのは、ボディビルのアブドミナルアンドサイぐらいじゃないでしょうか。
現に、腹筋の凹凸が薄い選手でも優勝してます。
Lee Junho IFBB PROのポーズです。
このポーズで腹筋を強く収縮させているようにみえるでしょうか。
まったく見えませんね。
腹筋を強く収縮させると必ず猫背の前傾姿勢になってしまいます。
するとどうなるかというと、フィジークの審査ポイントの大きな要素である
逆三角形ラインが消えます。
よく身体が大きな選手が、筋肉が薄い選手に負けて物議を醸す時がありますが、
だいたいこれです。
筋肉が薄くても逆三角形ラインがその選手が長けているため勝っていることがほとんどです。
腹筋のために、猫背の前傾姿勢になることでいいことは何もありません。かえって大会で負けます。
とはいえ、腹筋の凹凸がないとダイエットしていないようにも見えてしまいます。
またボディビルのようにおなかをバキュームさせて大きく見せるようなポーズをしてしまうと、
自然体に見えず、ボディビル感のあるポーズになってしまうためこれも避けたいです。
最低限の腹筋の凹凸は必要ですから、やっぱり力は入れます。
ポーズをする際、
伸張性収縮
が必要です。
筋肉を伸ばしながら力を入れている状態のことです。
腹筋に関してはこの伸張性収縮を癖づけさせないといけないです。そのためにはプランクを普段からしておくことが効果的です。
プランクは伸張性収縮ができる腹筋の種目として一般的なものですが、あまり選手でやっているひとは多くないようです。
ポージングのためにも取り入れてもらえると幸いです。
ここ1,2年で大腿四頭筋にカットが入るのが必須になってきました。
カットが入らない人は次のどれかです。
1.筋肉が大きくなりすぎて境目ができなくなってきてしまった
2.脂肪が多すぎる
3.筋肉がなさすぎる
1.はパワーリフターなどに多くみられるのですが、フィットネス大会に出る人、
トレーニングを始めて間もない人で1に該当する人はあんまりいないですね。
2.脚のダイエットが足りてないです。
3.脚の筋肉が動かせてないのだと思います。
脚のダイエットが足りないのも、筋肉がないのもそこの筋肉が動かせてないことが原因の一つです。
特に、脚の付け根に関しては、動かせてないことが多く、私自身もあまり上手にできないので、
動かせるようにするために工夫してやっています。
レッグエクステンションも膝の上にパッドを持って来れば、結構脚の付け根のほうまで入ります。
すねにパッドを当てて膝の曲げ伸ばしでやると普通にやると大腿四頭筋の下のほうにかかってしまうことが多いです。
脚の付け根のほうに刺激を与えておくと、
ポーズをとるときにもそこに力を入れる癖がつけることができます。
やり方はこれに限ったものではないですが、自分でうまく力がはいるトレーニング方法を試行錯誤してみるのもよいです。
どう力を入れればカットが入るという感覚をつかみさえすれば、
当日鏡を見なくても、一発でカットが入ったポーズをとれます。
これも普段からの練習で培われるもので、
直前に練習したからできるようなものではないです。
脚の付け根だけ使って筋肉の収縮とストレッチができるようにオフシーズンのうちに練習しておくとよいでしょう。