m2posinglab– Author –

-
【ポージングやターンでよろける人へ】安定感を生み出す「腹横筋」とは?
【ポージングやターンでよろける人へ】安定感を生み出す「腹横筋」とは? ボディメイクやポージングの現場で、こんなお悩みありませんか? ターンのときにふらつく ポージングの軸が安定しない 実はそれ、「腹横筋」がちゃんと働いていないことが原因かも... -
大会直前の人に
大会前最後の日に、うちに来てくれる人によく言っている内容です。 室伏さんの本 ゾーンの入り方 (集英社新書) が結構好きで、何度も読んでいるんです。これをフィットネスに当てはめて考えてみると、面白いです。 ゾーンの入り方 (集英社新書) トレーニ... -
なぜ「頑張ってる感」が伝わると損するのか?
【はじめに】 ポージングやステージで、「すごく頑張ってるのは伝わったよ」と言われたことはありませんか? 一見すると褒め言葉に見えますが、実はこの“頑張ってる感”こそが、「未完成」や「ぎこちなさ」の原因になります。 【「頑張ってる感」が与える印... -
【完全ガイド】Superfeet(スーパーフィート)とは?特徴・効果・選び方を徹底解説!
足のトラブルや姿勢の改善に役立つ高性能インソール「Superfeet(スーパーフィート)」をご存じですか?本記事では、スーパーフィートの特徴や効果、選び方について詳しく解説します。 【Superfeet(スーパーフィート)とは?】 スーパーフィートは、米国で... -
「大会で勝ちたい」その前に。
マズローの欲求から考える成功の土台 「大会で勝ちたい」「自分の努力を認められたい」「私はすごい、と証明したい」──こうした思いは、誰しもが一度は感じたことのある“承認欲求”に根ざしています。 でもその欲求、本当にしっかりとした土台の上にありま... -
骨盤前傾は悪なのか
骨盤前傾は実は悪くない 女性の方が、股関節の臼蓋(きゅうがい)が浅いため、脳が不安定な状態をカバーしようとして、骨盤を前傾させる。前傾させることで、股関節のはまりを深くしようとしているんです。 【骨盤前傾=悪とは限らない】 「骨盤が前傾して... -
股関節は内旋のほうが求心的な動きなのか?
【🔍 はじめに:関節の「求心性」とは?】 トレーニングやリハビリの現場ではよく「関節の求心性(きゅうしんせい)」という言葉が使われます。これは簡単に言えば「骨が関節にしっかりハマって安定している状態」のこと。 肩なら「上腕骨頭が関節窩に収ま... -
【呼吸と姿勢】なぜ左の肋骨は広がりやすいのか?
【呼吸と姿勢】なぜ左の肋骨は広がりやすいのか?|人間の身体は非対称でOK? 今回は、「左の肋骨が広がりやすいのはなぜか?」というテーマについて掘り下げていきます。 【🔍 左右非対称は当たり前?身体の構造の基本】 実は、人間の身体は左右対称にはで...